採用活動における「SNS+動画」の重要性は、もはや論を俟ちません。しかし、多くの企業が「どのプラットフォームで、どのような動画を公開すればよいのか」という課題に直面しています。本記事では、主要3大プラットフォームの特性を公的データから徹底比較し、採用成功に繋がる動画戦略を解説します。
データで見る「誰が」「どこに」いるのか?- 3大SNS利用層の比較
戦略を立てる上で最も重要なのは、自社がターゲットとする層が、どのプラットフォームに最も多く存在するかを把握することです。総務省情報通信政策研究所の調査によれば、各SNSの利用率には年代ごとに明確な特徴が見られます。
主な利用層 | 特徴 | |
---|---|---|
YouTube | 全年代で圧倒的(10代~60代で80%超) | もはや社会インフラ。能動的な「検索」による情報収集と、関連動画のレコメンドによる「深掘り」が中心。 |
TikTok | 10代(72.3%)、20代(50.0%)が突出 | 若年層へのリーチ力は最強。次々と表示されるショート動画をザッピングする「発見型」の利用スタイル。 |
10代~40代で50%超。特に20代女性に強い | ビジュアル重視。「憧れ」や「リアルな雰囲気」を求めて利用。リールによる発見と、ストーリーズによるファンとの交流が特徴。 |
出典:総務省情報通信政策研究所「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」
決定的な違いは「アルゴリズム」- 何がレコメンドされるのか
各プラットフォームの特性を決定づけているのが、動画をユーザーに推薦する「アルゴリズム(仕組み)」の違いです。この仕組みを理解し、「アルゴリズムに好かれる」コンテンツを作ることが、動画の成否を分けます。
アルゴリズムが生む「拡散ループ」
特にTikTokやInstagramリールのような発見型のSNSでは、ユーザーの反応が良い動画を、さらに多くのユーザーに推薦する「拡散のループ」が働きます。このループに入ることが、広告費をかけずに認知を拡大する鍵となります。
このループに入るためには、自社の宣伝よりも、まずユーザーにとって価値のある(面白い、役に立つ、共感できる)コンテンツであることが絶対条件です。
アルゴリズムの仕組み | 有効なコンテンツ | |
---|---|---|
YouTube |
|
|
TikTok |
|
|
|
|
成功の鍵は「トレンド分析」にあり – 各SNSの人気動画 発見法
それぞれのSNSで「ウケる」動画を作るには、やみくもに投稿するのではなく、まず「今、何が人気なのか」を分析することが不可欠です。幸い、各プラットフォームはトレンドを把握するための公式ツールや機能を提供しています。
YouTubeの「急上昇」タブでは、日本国内で急速に再生回数を伸ばしている動画を一覧できます。ここを定点観測することで、多くの人が関心を持つトピックや、目を引くサムネイル・タイトルの付け方、視聴者を飽きさせない編集のリズムなどを学べます。
TikTokが公式に提供する最強の分析ツールです。国や業種別に、今まさにトレンドになっているハッシュタグ、楽曲(人気音源)、動画、クリエイターをデータで確認できます。「ビジネス向け」のツールですが、誰でも無料で利用可能です。採用動画を作る前に、まずここで自社に関連する業界のトレンドを把握しましょう。
InstagramにはTikTokのような包括的な分析サイトはありませんが、アプリ内のリール作成画面で、今まさに利用が伸びている「人気音源(オーディオ)」を確認できます。リール動画は音源が拡散の鍵を握るため、トレンドの音源を使うことで、より多くのユーザーに動画が届く可能性が高まります。日頃からリールフィードを視聴し、流行のフォーマットをストックしておくことも重要です。
目的で使い分けるプラットフォーム戦略
結局、どのプラットフォームが一番良い、という答えはありません。採用における自社の「目的」に応じて、各メディアの特性を最大限に活かすことが正解です。
- 企業の深い理解と信頼醸成が目的なら → YouTube
すでに自社に興味を持っている候補者に対し、仕事内容や文化を深く理解してもらい、応募の動機を強化します。 - 若年層への圧倒的な認知獲得が目的なら → TikTok
まだ自社を知らない大多数の若者に、「面白そうな会社」としてまずは認知してもらうための起爆剤として活用します。 - 企業文化と働く人の魅力を伝えたいなら → Instagram
「こんな環境で、こんな人たちと働きたい」という憧れや共感を醸成し、エンゲージメントの高いファンを育成します。
最も効果的なのは、これらのプラットフォームを連携させることです。例えば、TikTokで興味のきっかけを作り、Instagramで継続的にカルチャーに触れてもらい、最終的にYouTubeや自社採用サイトで深い情報を提供して応募に繋げる、といった戦略的な動線設計が、これからの採用活動の成否を分けるでしょう。