昔のままでは採用できない!?採用担当者・人事担当者に今、求められるスキルと考え方のアップデート

「昔のようにお金をかけて求人広告を出せば、応募は集まった…」
「ダイレクトリクルーティングでスカウトを出しさえすれば、優秀な人材を獲得できた…」

もし今、あなたがそう感じているなら、それは採用市場の大きな変化を見逃しているサインかもしれません。現代の採用活動は、かつてのような「予算と工数をかければ解決する」という単純なものではなくなっています。

求職者の情報リテラシーは格段に上がり、企業を多角的に、そして深く見極めるようになりました。画一的な求人広告や、一方的なスカウトだけでは、彼らの心を動かすことは困難です。

本記事では、激変する現代の採用市場において、人事・採用担当者に今、本当に求められるスキルと考え方を徹底的に解説します。単なる「作業」ではなく「戦略」としての採用活動を成功させるための、最新の情報をまとめました。

昔の採用手法が通用しなくなった理由

かつては、多額の求人広告費を投じたり、人材紹介会社に依頼したりすれば、ある程度の応募数と質の確保が期待できました。また、ダイレクトリクルーティングが普及し始めた頃は、スカウトを送れば高い確率で返信があり、面接まで繋がることも珍しくありませんでした。しかし、今は状況が大きく異なります。

採用市場の変化

求人媒体の多様化と競争激化
Indeedや求人ボックス、Googleしごと検索といった運用型広告の普及により、誰もが手軽に求人を出せるようになりました。リクルートの「就職みらい研究所」の調査(※1)によると、求人メディア全体の掲載求人数は2010年代後半から一貫して増加傾向にあり、企業間の求人掲載競争は激化しています。その中で埋もれずに見つけてもらうためには、「見せる工夫」が不可欠になりました。
※1:リクルート「就職みらい研究所」等の民間調査機関公表データに基づく記述。
スカウトの「飽和状態」
ダイレクトリクルーティングが一般的になったことで、求職者の元には日々大量のスカウトメールが届きます。マイナビの調査(※2)では、転職活動中の社会人が受け取るスカウトメールの数は平均で月に10通以上というデータもあり、画一的なスカウトでは開封すらされず、よほど魅力的な内容でなければ返信は望めません。結果として、スカウトの返信率も低下傾向にあります。
※2:マイナビ「転職動向調査」等の民間調査機関公表データに基づく記述。

求職者の変化

情報リテラシーの向上
企業口コミサイト(OpenWork、転職会議など)やSNSの普及により、求職者は求人原稿の「建前」だけでなく、実際に働く社員の生の声や企業の評判まで容易に調べられるようになりました。「残業少なめ」といった曖昧な表現は、かえって「何か隠しているのでは?」という不信感に繋がります。
「働きがい」や「働きやすさ」重視
給与や福利厚生といった条件面だけでなく、ワークライフバランス、キャリア形成、心理的安全性、企業文化、社会貢献性といった定性的な要素を重視する求職者が増えています。特に若年層ほど、これらの要素を重視し、自分らしく働ける環境かを重視します。
「選ぶ」側の意識
人手不足の売り手市場が続く中で、求職者は企業を「選ぶ」立場であるという意識が強まっています。企業側が一方的に情報を与えるだけでなく、求職者の疑問に真摯に答え、不安を解消する「対話」が求められています。

今、採用担当者に求められる「5つのスキルセット」

「ただ作業をするだけでは難しい時代」において、人事・採用担当者には、ビジネスパーソンとしての幅広いスキルが求められます。

求められるスキルセット

1. 分析力とデータ活用
Indeedアナリティクスや採用管理システム(ATS)のレポートを毎日/毎週チェックし、求人ごとの表示回数、クリック数、応募数、応募単価、採用単価などの数字を細かく分析し、課題を特定し、改善策を立案する能力。離職率や勤続年数といった社内データも活用し、採用活動の費用対効果を最大化する視点が必要です。
2. マーケティング思考とブランディング
求職者を「顧客」と捉え、自社の魅力を「求職者目線」で言語化・可視化する力。求人原稿の最適化(キーワード、具体性、透明性)や、採用ブランディング戦略(SNS活用、採用サイト充実、社員の声発信)を通じて、企業の認知度と魅力を高めます。
3. コミュニケーションとエンゲージメント
応募者への迅速かつ丁寧な連絡、面接体験の向上(対話重視、心理的安全性)、そして現場部門や経営層、外部パートナーとの円滑な連携能力。求職者一人ひとりと向き合い、信頼関係を築く力が採用成功に直結します。
4. 業務効率化とITリテラシー
ATS、RPA、AIツール、Web会議システムなど、各種ITツールを積極的に導入・活用し、採用業務の定型作業を効率化する能力。これにより、採用担当者が戦略立案や候補者とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる時間を創出します。
5. 変化への適応力と学習意欲
Indeed PLUSなどの新サービス、求職者の価値観の変化、法改正、テクノロジーの進化など、常に変動する採用市場の最新情報をキャッチアップし、自身の知識やスキルをアップデートし続ける学習意欲が不可欠です。

考え方のアップデート:採用を「経営課題」と捉える

「お金をかければ何とかなった時代」の終焉は、採用担当者・人事担当者に、採用活動をより本質的に捉え直すことを求めています。

採用を戦略的経営課題として捉える視点

事業戦略との連動
採用は、単なる組織の「穴埋め」作業ではありません。どのような人材を採用するかが、企業の事業成長、イノベーション、そして将来の競争力を直接左右します。採用戦略が、企業の事業計画や経営目標とどのように連動しているかを明確に理解し、経営層に提言できる視点が必要です。
中長期的な視点
目先の人数確保だけでなく、入社後の定着、育成、活躍までを見据えた中長期的な人材戦略を立案・実行します。採用した人材が数年後に企業の核となることを想定した「投資」と考えましょう。
社内文化・環境改善へのコミットメント
求職者は、求人原稿の言葉だけでなく、企業の「リアル」な文化や働き方を見ています。残業時間の削減、柔軟な働き方、育児・介護支援、心理的安全性、多様性推進など、社員が長く安心して働き続けられる環境整備に、人事・採用担当者自身が積極的にコミットすることが不可欠です。

具体的なアクション:明日から始めるスキルアップと効率化

変化の激しい時代でも、人事・採用担当者が具体的な行動を起こすことで、採用力を着実に向上させることができます。

実践すべきアプローチ

1. データ分析の習慣化
Indeedアナリティクスや採用管理システム(ATS)のレポートを毎日/毎週チェックし、求人ごとの表示回数、クリック数、応募数、応募単価、採用単価などの数字を確認する習慣をつけましょう。例えば、クリック率(CTR)が5%を下回る場合は求人タイトルや概要文の見直しを検討し、応募完了率(CVR)が20%を下回る場合は応募フォームの簡潔さや必須項目の多さを確認するといった具体的な判断基準を持つことが重要です。異変にいち早く気づき、改善に繋げます。
2. 求人原稿の継続的な改善活動
応募が少ない求人について、採用担当者だけでなく現場を巻き込んだ「改善会議」を定期的に実施しましょう。本記事で紹介した「求人原稿の落とし穴」を参考に、具体的な数字やエピソードを盛り込み、A/Bテストも活用しながら常に最適化を目指します。
3. 応募者対応の仕組み化と迅速化
応募があったら24時間以内に自動返信メールを送信し、求職者に安心感を与えましょう。面接日程調整は求職者の都合を最大限考慮した柔軟な対応を心がけ、オンライン面接や日程調整ツールを積極的に活用します。
4. 外部サービスとの連携強化とノウハウ吸収
Indeedの正規代理店、ATSベンダー、Web制作会社など、外部の専門家とは「採用パートナー」として密に連携しましょう。最新の市場トレンドや運用ノウハウについて積極的に情報交換し、自社でも知見を蓄積する意識が重要です。
5. 情報収集と学習の継続
厚生労働省や民間調査機関のレポート、HR系の専門メディア、セミナー、オンライン講座などを通じて、常に採用市場のトレンドや最新のノウハウを学び続けましょう。Webマーケティング、データ分析、心理学など、関連分野の知識も積極的に習得することが重要です。

まとめ:採用は「総合力」が問われる時代へ

かつての手法が通用しなくなった現代の採用市場では、採用担当者・人事担当者に求められる役割が大きく変化しています。単に「お金をかけて広告を出す」だけでは、もはや採用は成功しません。

分析力とデータ活用、マーケティング思考とブランディング、コミュニケーションとエンゲージメント、業務効率化とITリテラシー、そして変化への適応力と学習意欲。これら5つのスキルセットを複合的に高め、採用活動を「事業成長を支える経営課題」として捉え直すことが、今、最も重要です。

「人手不足だから仕方ない」と諦めるのではなく、データに真摯に向き合い、求職者の心理を理解し、自社の「見えない魅力」を最大限に引き出す努力を惜しまない企業だけが、採用競争を勝ち抜き、持続的な成長を実現できるでしょう。あなたの企業が「選ばれる存在」になるための、戦略的かつ実践的な採用活動を今すぐ始めましょう。

目次